阪神園芸の甲子園整備は雨でも最強?すごいグラウンドキーパー年収いくら?

エンタメ
Pocket

阪神園芸の甲子園整備は雨でも最強?すごいと称賛されるグラウンドキーパーの方の年収いくらなのか調べました。

阪神タイガースの本拠地でもあり、高校球児の憧れの場所といえば「阪神甲子園球場」ですよね。

ドーム球場が増える中、甲子園球場は内野は黒土、外野は天然芝のとても綺麗な屋外球場です。

 

その甲子園球場のグラウンドコンディションを整えているのが「阪神園芸」の職員。

雨の日の誰もが中止と思うような水たまりがあっても、「阪神園芸」の手にかかればあっという間に綺麗に整備されます。

そんな魔法の様な芸術的な整備は「神整備」とも言われ、最強のグランドキーパーと言われています。

そんな「阪神園芸」で働くグラウンドキーパーの方の年収はいくらなのか、そのすごい腕前と共にご紹介します。

 

甲子園のウグイス嬢って誰がやっているのか気になる方はコチラ

阪神園芸の甲子園整備は雨でも最強?

最近話題になったのは「第103回全国高等学校野球選手権大会」の8月15日(2021年)

8月9日に開幕した甲子園大会は第2日までは消化したものの、そこから災害級ともいわれる日本列島を襲う豪雨により、46年ぶりの3日連続の順延となりました。

 

そして翌8月15日も朝から雨が降り続き、内野には大きな水たまり。

とても野球の試合なんてできないようなグラウンドコンディションでした。

しかし、ここまで4日(初日が1日順延)も日程がずれ込んでいたことから雨が止むのを待って試合をすることに。

 

そして9時頃に雨脚が弱まると、9時30分過ぎから阪神園芸の職員がグラウンド整備を開始。

なんと1時間半後の11時に第1試合開始されました。

上記の写真を見てると、より整備の凄さが伝わってきます。

 

この様子は、阪神甲子園球場のTwitter公式アカウントにて「阪神園芸の皆さんによる日々の手入れが功を奏し、雨があがった2時間後には試合が開始できました」と、一連の作業を収めたタイムラプス動画を公開しました。

すると、投稿から1時間程で1000件超のリツイート、3000件超のいいねが付くなど大反響を呼びました。

 

阪神園芸の甲子園整備に対しての声

 

甲子園球場の水はけも影響?

甲子園球場で使用されている土は、鹿児島県志布志市の黒土と京都府城陽市の砂を6対4の割合でブレンド。

内野一面には約30センチの深さで敷き詰められ、土の下は砂利の層になっています。

黒土と砂を混ぜている理由は、黒土は適度な量の水を含むと野球のプレーに適した弾力になるものの、水の量が多すぎるとぬかるむほか、水を通さなくなるデメリットがあります。

一方、砂は水はけが良いメリットを持ちますが、砂浜のような砂だけでは走りにくく、ボールも転がりにくくなります。

そのため黒土と砂をバランスよく混ぜ、双方メリットを享受しています。

大雨が降ってもすぐに水がはけるのは、水はけの良い砂が混ざっているおかげということです。

 

阪神園芸の知られざる技術は?

甲子園球場を使用するのはプロ野球オープン戦が始まる3月頃からです。

実はその2ヶ月も前の1月からグラウンド作りは始まっています。

 

まず、内野一面に敷かれた地中深さ約30cmの土を約25cm耕運機で掘り起こしていきます。

そして2月に入ると、その土を一旦ほぐして、転圧と呼ばれる「自然の雨」を利用しながらローラーで締め固める作業を行い「弾力性のある土」に仕上げていきます。

この転圧のタイミングがポイントで、雨を吸った水分量を見極めながら作業をするのですが、水分量が多いとベチャついてほぐした効果がなくなり、逆に水分量が少ないと土が固まらないなど、まさに職人芸の技が詰まっています。

 

阪神園芸のすごいグラウンドキーパー年収いくら?

ここまで阪神園芸の職員の方の凄さをご紹介しましたが、果たして阪神園芸とはどんな仕事をして、どれくらいの収入があるのでしょうか。

 

阪神園芸こと阪神園芸株式会社は 阪神電気鉄道株式会社の100%子会社です。

年収は平均470万円と紹介されています。

資格を持った「技術者」の方もたくさん所属されていますので、あくまでも平均の目安となります。

 

阪神園芸の仕事内容は?

阪神園芸の仕事内容は阪神甲子園球場を代表とする「運動施設工事の施工及び維持管理」以外にも、「環境緑化工事の施工及び維持管理」、「観葉植物のリース」も行っています。

関西の方以外は馴染みがないですが、「エキスポシティ」や「西宮ガーデンズ」、「グランフロント大阪」などの商業施設の植栽管理も阪神園芸の仕事です。

 

そしてなんと驚くことに東北楽天ゴールデンイーグルスの本拠地「楽天生命パーク宮城」の土エリアのメンテナンスも請け負っています。

 

阪神園芸への就職は出来る?

阪神園芸では2021年8月現在、「新卒採用」と「キャリア採用」の募集を行っています。

ただ募集人員はともに若干名となっており、現場で活躍する「技術職」のみ募集されています。

気になる方は阪神園芸HPからご確認ください。

 

阪神園芸の甲子園整備は雨でも最強?まとめ

阪神園芸の甲子園整備は雨でも最強なのか?神整備のすごいグラウンドキーパーさんの年収はいくらなのかご紹介しました。

甲子園球場と言えば「阪神タイガース」「高校野球」に並ぶほど有名な「阪神園芸」

 

特に雨の日のグラウンドコンディション整備には「神整備」といわれるほど定評があります。

そんな甲子園の土づくりは、年初から1月から始まり、プロの職人技が存分に駆使されていることが分かりました。

 

そんなグラウンドキーパーが所属する阪神園芸の平均年収は470万円と紹介されています。

技術職の方が多く所属されているためバラつきがあるでしょうか、個人的にはもっと貰ってても良さそうと思ってしまいます。

今後も阪神園芸の最強の「神整備に」期待しましょう!

 

甲子園を盛り上げる立役者・ウグイス嬢についてはコチラ

コメント

タイトルとURLをコピーしました