本記事では、「スプラトゥーン3」で難しいと言われている「ヒーローモード」について、どういった声があるのか、そして初心者はどう攻略すればよいのかについてご紹介していきます。
2022年9月9日に発売された「スプラトゥーン3」。
本作は、任天堂より2015年5月28に発売された「スプラトゥーン」から始まる、対戦アクションシューティングゲームシリーズの最新作です。
発売後、3日で売上345万本を突破し、Nintendo Switch向けソフトの発売後3日間の国内販売本数としては『あつまれ どうぶつの森』の188万本を大きく上回り、過去最高を記録したことから、大人気作品であることがわかります。
そんな「スプラトゥーン3」ですが、一人プレイ用モードにある「ヒーローモード」について、難しいという声が聞かれます。
「ヒーローモード」は難しいのか、また初心者が攻略するにはどうすればよいのか、以下でご紹介します。
突然ですがみなさんは普段スプラトゥーンを誰と楽しんでおられますか?
家族や友人、もしくは世界の人たちとオンラインで楽しんでいると思いますが、「1対1」で推しゲーマーとゲームができるゲームフレンドマッチングサービスがあるのをご存じですか?
YouTuberのけんちゅーも参戦している今最も熱いマッチングサービス!
ユーザー数が15,000人を突破した国内最大級の「GameRoom」です!
遊び方は簡単で推しとチャットを通してゲーム日程を決めるだけ。
あとは当日にゲームが一緒にできちゃいます!
しかもゲームだけじゃなく時には雑談や悩み相談も推しとできるので一度覗いてみて下さい♪
いうまでもなく会員登録や月額費用は無料なので安心してくださいね♪
※5分で簡単登録
Contents
スプラトゥーン3 ヒーローモード難しい?
「スプラトゥーン3」の「ヒーローモード」について、難しいという声がありますが、難しいという声にはどういったものがあるのか、「ヒーローモード」がどういうゲームなのかの説明を含めご紹介していきます。
ヒーローモードとは?
そもそも、「ヒーローモード」とはどのようなモードなのでしょうか。
1人用のオフラインモード。
「オルタナ」と呼ばれる地下空間が舞台で、コジャケとともに暮らすバンカラ街の若者が、今回のヒーローモードの主人公のNew!カラストンビ部隊の3号となる。
サブタイトル「Return of the Mammalians」の通り、「哺乳類の帰還」がテーマ[66]
(Wikipediaより)
いわゆる「ストーリーモード」のようなものです。
通常対戦等と比べ、様々なギミックのステージが待ち受けているので、バトルやブキの使用方法、基本等を学ぶのに適しています。
また、「ヒーローモード」にはコジャケが相棒として登場し、プレイヤーが投げることで敵を攻撃したり、オトリになって敵の目を釘付けにしたり、道中にある仕掛けを作動させたりと、サポートをしてくれます。
「ヒーローモード」は、バンカラ街のマンホールから向かい、プレイすることができます。
プレイした方の声
「ヒーローモード」をプレイした方の感想にはどのようなものがあるのでしょうか。
一部をご紹介します。
ヒーローモードの裏ステで、ガチで叫んだシーン pic.twitter.com/agtNF0xhyQ
— みわ (@miwa_kototsuki) January 15, 2023
ヒーローモード サイト4-11
どーもくん似のかわいいキャラ登場。ひっくり返るとお椀みたい🍚
てゆーか私、エスカレーター乗れてなさすぎ🙃 まっすぐ走れないのはなんでだろ?
毎日1ヤカン、手汗かきながら攻略中👊💦#スプラトゥーン3 #ヒーローモード pic.twitter.com/aYT06vbuwD— maki (@maximum_maki) January 20, 2023
ヒーローモードで沼りまくったところ pic.twitter.com/tvFesUVjqR
— エロスティック (@erostkk) January 16, 2023
ヒーローモードで一番苦戦したの間違いなくここの弓、、 pic.twitter.com/UrPM4kp02y
— ムシキング (@m_spsp8) January 20, 2023
難しいギミックやステージがいくつかあるようで、苦戦されている方の感想が目立ちました。
スプラトゥーン3 ヒーローモード 初心者がやることは?
では、「ヒーローモード」をプレイするにあたり、初心者の方はどのようなことに気をつければよいのでしょうか。
色々ある意見の中から、有効そうなものを以下にまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください!
ブキの特性を把握する
ステージによっては、特定のブキのみしか使えないという制限があります。
そのブキにどういう動きが可能で、またどれくらい射程距離があるのかを理解していないと、うまく立ち回れないため、初めて触るブキの場合は、敵が居ない所などで一通りの動きを確認してみましょう。
また、得意なブキがある場合は、ゲーム内のおすすめよりもそちらを優先すると、クリアに近づくかもしれません。
足場を確保する
「スプラトゥーン」は、自分のインクで足場を拡大していくことが基本的で重要なシステムとなっており、それはヒーローモードでも一緒です。
敵がたくさんいて、難しい場所はそこまでの地面をインクで塗っておき、退路を確保しつつ攻め込む準備をしておくのも、攻略に有効な手段です。
また、インクを塗っておけば。いざという時に潜って回復することも可能です。足場はしっかりと塗っておきましょう。
足場の移動はイカモードで行う
ヒトモードでジャンプするよりも、「イカモード」でジャンプする方が、より高く遠くへ飛ぶことができます。
そのため、足場から足場へと移る必要があるステージでは、自分の足元を塗って潜伏しておき、イカモードで飛び移りましょう。
ただし、ジャンプ先の足場が金網になっている場合は、着地前にイカモードを解除しなければそのまますり抜けて落ちてしまうので、注意が必要です。
無理にエイムしない
エイムとは、敵に照準を合わせる事を言います。
エイムと合わせて撃つという一連の作業は、他FPSのゲームに慣れている方なら問題ないのですが、慣れと練習が重要になるため、初心者の内は難しいと感じてしまう事も多いです。
そのため、エイムをして弾を当てる(照準を合わせてから当てる)というやり方ではなく、まっすぐ撃つだけで、目の前の敵に弾が当たるようなポジションを取るように意識をする事で、エイムが出来なくても敵を倒すことができるようになります。
具体的には、「出来るだけ接近すること」「真正面に相手を捉えること」の2点を意識するだけでも、敵を倒しやすくなるはずです。
装備を強化する
ヒーロー装備は、多くのステージで使用可能で、メニューから強化をすることができます。
コジャケの火力が上がったり、自身の耐久性を向上させたり、連射力が上がって敵を倒しやすくなったりと、攻略に役立つ要素を強めることができるため、ステージが難しいと感じた場合は、装備を強化してみるのもオススメです。
特に、敵と戦う機会が多いステージでは、耐久力や火力を上げるだけですんなり突破出来ることもあり、デメリットも特にはないのでぜひやってみましょう。
ただし、ヒーロー装備の強化には、イリコニウムが必要となります。
根を詰めずに、後回しにして他のステージをやる
ヒーローモードでは、全てのステージをクリアせずとも次のエリアに進むことができます。
ひとまずはヒーローモードをクリアしたいという場合は、別のステージをクリアするなどして、イクラを集めたら次のエリアへと進んでしまうのも手です。
全ステージクリアを狙っている場合でも、対戦モードや別のステージなど、他の方法で遊んでいる内に自身の操作が上達して、クリア出来るようになることもあります。
どうしてもクリア出来ない場合は、一旦そのステージから離れてみると、少し経ったらすんなりクリア出来たという場合もあります。
アクションゲームでは「ドツボにはまる」ということがあり、ずっと同じステージをプレイしていると同じミスをしてクリアできずイライラする、なんていうことも珍しくないため、一旦離れてみることが良い効果をもたらすこともあります。
コジャケを有効に活用する
コジャケは、敵にぶつけると攻撃できますし、敵の周りに投げれば視線・攻撃の誘導、ギミックにぶつければ発動するなど、様々な使い道があります。
特に、視線・攻撃の誘導は安全に移動や攻撃ができるため、敵がいる所にはとりあえずコジャケを投げておけば、優位に進めることができる場合が多いため、とりあえず使うくらいの感覚でもほとんど間違いではありません。
出し惜しみするよりは、使っておいて間違いなく損はないツールとなります。
これ以外にも、難しいものがある場合には、攻略情報等を参照すると、自分では気づけなかった方法等が載っていることが多いです。
詰まってしまったら、ためらうことなく見てみましょう。
スプラトゥーン3 ヒーローモード難しい?まとめ
いかがだったでしょうか。
本記事では、「スプラトゥーン3」で難しいと言われている「ヒーローモード」について、どういった声があるのか、そして初心者はどう攻略すればよいのかについてご紹介しました。
「ヒーローモード」は、面白いという声も多いですが、難易度が高く苦戦されている声もありましたね(それも面白さのポイントではあると思います)。
今回ご紹介したポイントを参照いただき、クリアまでプレイできましたら幸いです!
コメント