ドライアイスの処理はベランダ放置で大丈夫?やってはいけない溶かし方についてご紹介します。
アイスや冷凍食品、通販で食品を取り寄せた際に商品が溶けないように一緒に入っているドライアイス。
とても冷たいので夏場や長距離を運ぶ際にとても便利で重宝しますよね。
しかし、ドライアイスは氷とは違うため、取り扱いには一定の注意が必要となります。
余って不要となったドライアイスを処理する場合はどうすれば良いのか。
部屋の外のベランダにそのまま放置していても良いのか。
はたまたこれだけはやってはいけないというドライアイスの間違った処理方法についてもご紹介します。
Contents
ドライアイスの処理はベランダ放置?
ウフフ!ドライアイスの海!!
面白いッッツ!! pic.twitter.com/UkRPq33Lce
— おヒィ丸(◜௰◝🚂💨💨テスト期間突入ァ😭低浮上ッ(( (@Ohiimaru) March 22, 2019
早速結論ですが、ドライアイスはベランダ放置で問題ありません。
ドライアイス自体は炭酸ガス(二酸化炭素)でからできています。
ちょっと難しい話になりますが、二酸化炭素を圧縮することで気体が液体に変わります。
その液体を大気中に一気に放出することで気化熱が奪われ、その結果凝固点が下回るために固体となるのです。
ドライアイスの温度はマイナス79度という日常の生活ではありえない温度であり、常温においては固体から液体にならずにそのまま気体へと変わる「昇華」という現象が起こります。
ドライアイスから煙が出ているのを見たことがあると思いますが、一見危なそうに見えるあの白い煙は決して危ないものではなく、実はドライアイスによって冷やされた空気(水蒸気)が液化したものです。
ドライアイスは二酸化炭素の固体と紹介しましたが、二酸化炭素は固体から昇華しますので煙のような状態にはならない(目に見えない)ので、白い煙=二酸化炭素は間違いです。
そのためベランダに放置していても全く問題はなく、換気性の高いベランダでの処理はむしろ安全な方法といえます。
強いていうのであれば、余りにも大量のドライアイスかつ、直接雨に濡れるなどの一定の条件が揃った場合は予期せぬほどの大量の煙が発生しますので、ご近所の方に火事と間違われないように注意するくらいです。
ベランダ放置以外の安心な処理方法
こんばんは🌕
☁️☁️☁️☁️☁️☁️☁️☁️☁️
☁️ドライアイスの雲です☁️
☁️☁️☁️☁️☁️☁️☁️☁️☁️#ドライアイス#雲 pic.twitter.com/XvUoB7KWpI— Visnu2078 (@visnu2078) September 5, 2020
ドライアイスは二酸化炭素でできているため、狭い部屋などの換気性が低いところでドライアイスを放置すると部屋中の二酸化炭素濃度が上がってしまって非常に危険です。
ベランダ放置の処理以外にも安全な処理の方法があるのでご紹介します。
水につける
水につけるとドライアイスの昇華スピードが上がるためベランダに放置するよりも処理効率が上がります。
もくもくと煙を上がる様子が楽しくて子供の頃によく遊んだという方もいると思いますが、実は処理する方法としても適切で「遊び」と「処理」の2つを併せ持つオススメ処理方法です。
ただし限度というものがありますので、大量のドライアイスを一気に水につけると大量の煙が発生しますのでやりすぎには注意してください。
冷凍庫にいれる
こちらは徐々に処理する方法です。
わざわざ水をかけるのも面倒だし、ベランダに出して煙が出るのは近所迷惑になってしまうかもという方にはオススメの処理方法です。
ドライアイスはマイナス79度、一般的な家庭の冷凍庫は約マイナス18度なので時間とともに冷凍庫の中で徐々に溶けて無くなっていきます。
処理できる時間ですが、量にもよるものの一般的な量であれば約1日で消えてしまいます。
注意点としては冷凍庫に入れる際にはドライアイスが昇華していけるようにそのまま入れてください。
密閉された容器に入れてしまうと容器が破損する恐れがあり危険です。
細かく砕く
細かく砕くことでドライアイスの表面積が大きくなりますので、その分早く処理することが可能です。
砕いて処理する場合はドライアイスを袋に入れてハンマーなどで叩いてください。
その際に間違っても素手で割ってはいけません。
少しの油断で凍傷してしまう可能性があります。
ドライアイスが大きい場合は砕いて処理するのも良いですが、砕いた際に飛び散って怪我をするリスクもありますので、一般的なサイズであればわざわざ砕かなくても良いように思います。
やってはいけない溶かし方は?
#ドライアイス 見ると、ついやりたくなりません?#お誕生日ケーキあるある🎂 pic.twitter.com/n08nH3x0t2
— ちぃすけ◡̈*♪ (@brtw413) December 2, 2019
ここまでは安全な処理方法をご紹介しました。
ここからは「これをやってしまうと危ない」という絶対に避けてほしい誤った処理方法を3
つご紹介します。
お湯につける
先程の安全な処理の中で「水につける」方法をご紹介しましたので、それなら水より温度の高いお湯の方がもっと早く溶けるから良いのではないかと思ってしまいます。
しかし、これは「大間違い」です。
何度もしつこいですがドライアイスはマイナス79度あります。
そこにお湯(約100度)と合わせてしまうとその極端な温度差からドライアイスが爆発する恐れがあります。
なぜそんなことになるのかというとそれは体積の問題が関係します。
ドライアイスは昇華をして二酸化炭素に変わるのですが、その際に体積が約750倍まで膨れ上がります。
沸騰したお湯にドライアイスを入れることで一気に昇華した二酸化炭素が容器を破損させる恐れがあるだけでなく、ドライアイスの破片や熱湯が自らに向かって勢いよく飛び出してくる危険がありますので、絶対にやめてください。
シンクに放置
要らなくなったドライアイスをシンクや排水溝に捨てておくのが一番楽な方法ではあります。
しかしこのシンクに捨てる方法では、シンク自体が破損してしまう可能性があります。
必ず破損するわけではないですが、ステンレス製のシンクの場合は急激な温度変化によってダメージを受けますので、少量であれば問題ないでしょうが、破損してから後悔しないように極力避けた方が無難です。
密閉状態
ドライアイスは昇華する際に体積が約750倍に増えます。
そのため、容器に入れて密閉してしまうと容器が破損する可能性が高く非常に危険です。
ドライアイスを処理する際には必ず二酸化炭素の逃げ場所を確保するようにしてください。
ペットボトルにドライアイスを入れて遊んでいるケースを見ますが、ペットボトルが飛び散って本当に危ないので、絶対にフタを閉めることはしないでください。
ドライアイスを処理する際に気を付けること
初めてのドライアイス!
触ったら危ないからね!#ドライアイス #初めての pic.twitter.com/LEm6BKp1sk— 山内 大輔【J STAGE】 (@d_i_e1108) January 22, 2017
ドライアイスの安全な処理方法とやってはいけない処理方法をご紹介してきました。
最後はドライアイスを処理する際に注意してほしい事柄をご紹介します。
喚起をおこなう
ドライアイスを捨てる際には必ず喚起をした状態で処理をしてください。
ドライアイスは二酸化炭素なのでそれ自体が危険な成分ではありませんが、狭い部屋や車の車内のような密閉空間では空気中の二酸化炭素濃度が上がり窒息や酸欠になる可能性があるため危険です。
また、二酸化炭素は空気よりも約1.5倍の重さがあるため下に溜まりやすく、赤ちゃんやペットのいる家庭では特に注意をしてください。
換気扇や窓を開けるなど通気を確保して二酸化炭素が溜まらないようにしましょう。
直接触らない
ドライアイスの温度はマイナス79度です。
見た目以上に温度が低いので素手で触ると凍傷してしまいます。
更に手が濡れた状態でドライアイスを触ってしまうと手についた水分が一気に冷やされて手とドライアイスが引っ付いて非常に危険です。
ドライアイスを触る際は必ず軍手などの厚手の手袋を使用して掴むようにしてください。
まとめ
#ドライアイス
スーパーのアイスについてくるドライアイス、水かけて楽しむけど、以前撮ったコレが一番、ポコッポコ♪ pic.twitter.com/BMaOoc4F9z— 軸 (@konbu828) August 10, 2016
ドライアイスの処理はベランダ放置で良いのか?ドライアイスのやってはいけない溶かし方についてご紹介しました。
ドライアイスは私たちの生活においてとても便利なもので特に夏場には欠かせないものです。
しかし、せっかくのドライアイスの処理を誤ってしまっては後悔が残ってしまいます。
ご紹介した通りベランダで放置するのも良いですし、他の溶かし方でも構いません。
知識さえあれば全然危なくはないので、やってはいけない方法はしっかり避けて正しい処理を行ってください。
コメント