「本サイトのコンテンツにはアフィリエイト広告を利用しています。」

高校野球の甲子園遠征費用はいくら?寄付金や高野連でカバーできる?

高校野球、甲子園、遠征費用 スポーツ
高校野球、甲子園、遠征費用
Pocket

この記事では、高校野球の甲子園遠征費用はいくら?寄付金や高野連でカバーできる?についてご紹介してます。

梅雨が明けて、いよいよ夏本番ですね。

高校生(球児)たちにとって暑い夏がやってきました。

夏の甲子園大会は、日本のスポーツ文化や青春の象徴として深く根付いています。

数々の名勝負や伝説的な選手たちの活躍が生まれ、多くの人々に夢と感動を与えてきました。

今年は、どのようなドラマが待っているのでしょうか?

全国各地から集まった強豪校同士の激戦が繰り広げられます。

各地で続々と全国への切符を掴み、出場校が決定してきました。

今年は地区予選にて強豪校(甲子園の常連校)の敗退が多く非常に混戦模様です。

105回大会で日本一の栄冠をつかむのはどの高校なのでしょうか・・・非常に楽しみですね。

そこで今回は、高校野球の甲子園遠征費用はいくら?寄付金や高野連でカバーできる?についてご紹介していきます。

 

高校野球の甲子園遠征費用はいくら?

高校野球の甲子園遠征費用はいくらなのでしょうか?

出場する高校が代表する都道府県や試合数(宿泊日数)によっても異なるものの最低でも2,000万円以上かかると言われています。

特に甲子園出場が初出場や何十年ぶりの高校になるとノウハウが無かったり、常連校でも決勝まで進む、記念グッズの発売などで経費が高額となって全部含めて6,000万円以上かかったというデータもあります。

 

遠征費用とは?

以下は一般的な遠征費用の一部の要素です。

1.交通費: 旅行先までの交通手段(バス、電車、飛行機など)の費用がかかります。距離や交通手段によって費用は変動します。

2.宿泊費: 旅行先での宿泊費がかかります。ホテルや宿泊の選択によって費用が変わります。

3.食費: 遠征中の食事代がかかります。試合前や試合後の食事やおやつ、飲み物の費用を含みます。

4.試合参加費: 一部の大会やトーナメントでは参加費が必要になる場合があります。

5.応援団費用: 応援団が同行する場合、応援グッズや指定席の費用がかかります。

6.その他:甲子園出場記念のDVDやグッズを作成する高校もあります。

 

これらの費用は、遠征の目的地や距離、滞在日数、チームの規模などによって大きく異なります。

遠征費用はチームや学校の予算によって管理され、選手や保護者に負担がかかります。

 

ユニフォームの新調をすることも

TVに映っている高校球児の野球道具がすごく綺麗と思ったことはありませんか?

実は甲子園出場をする際にユニフォームの新調やベースボールバッグ、その他の周辺グッズなども新調している高校もあります。

グローブやスパイクは選手自身が使い慣れている道具でないと試合に支障が出てしまいますが、例えばヘルメットやバットは新調されると甲子園に出た友人も話していました。

部員が仮に100人いたとして、新ユニホームやバッグ、チームの備品購入も含めると1,000万円はゆうに超えます。

親御さんからすると出費は痛いですが我が子が甲子園に出る喜びでチャラということでしょうか。

 

SNSでの反応

SNSでの反応をご紹介します。

といったネガティブな意見が多く感じました。

とはいえ、高校球児たちにとって夢の晴れ舞台です。

保護者にとって負担は大きく、卒業生や地元の方等の寄付に頼っているのが現状です。

ですが、未来のメジャーリーガーやプロ野球選手のために、国や自治体にも力になってほしいです。

 

高校野球の甲子園遠征費用は寄付金や高野連でカバーできる?

高校野球の甲子園大会出場校の遠征費用は、寄付金や高野連でカバーできるのでしょうか?

寄付金や日本高等学校野球連盟(通称:高野連)のサポートによって、遠征費用の一部をカバーすることができる場合がありますが、具体的な支援内容や範囲は各チームや地域によって異なります。

寄付金は、一般のサポーターや地域の企業、地域住民などからの資金提供によって、チームの活動費や遠征費を補填することがあります。

また、高野連は高校野球を統括する組織であり、チームや選手のサポートを行う場合もあります。

ただし、寄付金や高野連の支援による費用カバーは、すべてのチームや地域で必ず行われるわけではありません。

支援の内容や範囲は状況によって異なるため、具体的な情報は各チームの公式ウェブサイトの担当者や部活動の顧問にお問い合わせいただくことをおすすめします。

遠征費用をカバーするためには、地域社会の協力やスポンサー、ファンからの支援を得ることが重要です。

地道な活動や努力によって、費用を捻出し、遠征を実現させるチームも多くあります。

特に今大会は常連校の出場が少ないので遠征費用の捻出に苦労する高校もあるでしょう。

私も地元の代表校を応援しているので、少しでも力になれればと考えております。

 

大会本部からの支給はいくら?

大会本部からの支給は学校の所在地から大阪までの往復旅費の他、滞在費として1人につき1日7,500円が大会本部から支給されます。

しかしこの支給の対象者はベンチ入りする選手18人と監督、学校の担当教諭の合わせて20人が対象となっているだけであり、ベンチ外の控え選手や在校生、OBといった応援団に対する補助はありません。

そのため甲子園に出場するたびに2,000万円~3,000万円の費用がかかるといわれているその多くを寄付で賄う必要があります。

 

寄付はいくらくらい集まる?

寄付の額は高校によってばらつきがありますが、1口2,000円~3,000円ほどが一般的です。

募集金額も目標金額数百万円の高校から5,000万円以上としているところまで高校によってばらつきがあります。

しかし目標まで届くことは難しく、足りない分は学校負担になっています。

 

クラウドファンディングを活用することも

昔からの寄付というと同窓会や地元に支援を募るのが一般的でしたが、最近ではクラウドファンディングで資金を集める高校もあります。

特に甲子園まで距離のある北海道や東北、九州の高校が活用しており金額も5千円、1万円、3万円、5万円、10万円と複数プランを用意して数百万円が目標の高校が多いです。

寄付だとどうしてHP等限定的な周知になりますが、クラウドファンディングなら気軽に全国どこからでも出来るので今後は主流になるかもしれませんね。

 

高校野球の甲子園遠征費用はいくら?寄付金や高野連でカバーできる?まとめ

いかがだったでしょうか?

高校野球の甲子園遠征費用はいくら?寄付金や高野連でカバーできる?についてご紹介しました。

これらの費用は、遠征の目的地や距離、滞在日数、チームの規模などによって大きく異なります。

遠征費用はチームや学校の予算によって管理され、選手や保護者に負担がかかります。

寄付金や日本高等学校野球連盟(通称:高野連)のサポートによって、遠征費用の一部をカバーすることができる場合がありますが、具体的な支援内容や範囲は各チームや地域によって異なります。

今回は、高校野球の甲子園遠征費用はいくら?寄付金や高野連でカバーできる?についてご紹介しました。

ぜひ甲子園で感動と興奮を味わいましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました