「信長の野望・新生」の評価はつまらないのか面白いのか?口コミの評判も併せてご紹介します!
シブサワ・コウ40周年記念作品として2022年7月21日発売の「信長の野望・新生」
今作は武将2200人と新規武将のみならず新勢力も登場します!
そして数々の武将たちが織り成すイベントも充実し、その数は330以上の大ボリュームで、プレイするたびに筋書きのないドラマが展開していきます。
そんな期待の「信長の野望・新生」は面白いのか?つまらないのか?
口コミの評価・評判を交えてご紹介します。
Contents
信長の野望・新生の評価はつまらない?面白い?
本作の特徴は、配下武将が自らの判断で行動をする「家臣」となってプレイヤーを支える「君臣一体」のプレイが楽しめることです♪
これまでの作品ではプレイヤーの指示がないと動かなかった家臣たちでしたが、己の判断で領地を発展させて国力を高め、進軍時には状況に合わせた策を提案、合戦では変化し続ける戦局を見極めて戦場を縦横無尽に駆け巡り、最善の戦術を具申したりするなど、自ら考え行動する様はまさに「生きた武将」として臨場感をより一層高めてくれます。
プレイヤーは大名として彼らを導きながら、時々に知恵を借り協力しながら、君臣一体となって天下統一を目指す壮大なストーリーが楽しめます♪
内政「知行」システム
他国から勝ち取った土地を、適材適所を見極め家臣に与える「知行制」が再現されました!
内政や合戦で勲功を獲得し、一定の身分に出世した家臣には「知行」として領地を与えることが出来ます。
「知行」を与えられ統治を任せられた家臣はプレイヤー大名に代わって、城主・領主として各々の判断で城下町や領地を開発・発展させていきます。
具申 家臣たちが提案
家臣たちは勢力の状況を自ら判断して最善と考える施策を「具申」として提案してきます。
時には他の武将の提案に代替案をぶつけてくることもあります。
それぞれの案にはメリット・デメリットはもちろん、出世させたい家臣かどうかなどの思惑を考慮しながら最善策を選択します。
更に領内で起きた問題に関しても、基本的には家臣の裁量で対処はしますが、港の建設のような勢力全体に影響がある案件はプレイヤーが手助けすることで更に理想の領地に近づけていきます。
戦闘「多面作戦」
出陣の命令を下すと城主は部隊長として周辺の領主を引き連れ出陣します。
大軍が戦える大道や小軍でしか戦えない小道など、地形によって採るべき戦術は多彩に変化します。
部隊長は周辺状況を自ら判断し動いてくれますが、そこは大名として彼らを導くことも必要となります。
調略
正面から戦うだけが天下統一の手段ではなく、戦う前に相手の力を削いでおき有利な状態で戦いに臨むことも重要な戦略となります。
「他勢力の武将を引き抜く」「兵糧を焼き払って出陣を封じる」など全 6 種の調略を命じることが出来ます。
また、プレイヤーが攻略目標を定めると、家臣が独自に対象へ調略をかけることもあります。
攻略目標
大名は城主に対して、敵城攻略の準備を命じることが出来ます。
命じられた城主は軍備を開始して、軍備が完了すると「臨戦状態」となって出陣する部隊の能力が上昇します。
時間をかけてしっかりと準備をすることで通常の出陣では落とせなかった敵城の勝率も高まります。
しかし一方で、領地の発展は一時的に停滞してしまうため、大名の軍事と内政のバランス感覚が試されます。
合戦「合戦指揮」
敵との戦いは「合戦」を仕掛けることで決着をつけることが出来ます。
合戦は別マップの戦場で行われ、武将の布陣やそれぞれの行動目標を確認して合戦全体の戦術を構想します。
全体の戦況を見極め最適な指示を与える、大名としての力量が大きく問われる場面で本作の肝となります。
要所
戦いにおいて重要な要所。
この要所を制圧することで戦いを有利に進めることが出来ます。
崖下の敵部隊に対して「落石」が可能になるといった特殊な要所など合戦の戦場には要所が点在しています。
戦況に大きな影響を与える特性や戦法を所持している武将もおり、その力をいかに引き出すかも重要な要素となります。
戦略「政策」と「特性」
大名は「政策」を実行する権限を持ちます。
政策は内政や人材、合戦などその効果は多方面におよび、勢力全体に影響する点が大きな特徴です。
そのため政策をどの順番に行うかで勢力強化の方向性が大きく変化し大名の手腕が問われます。
特定の大名家専用の「政策」も存在し、勢力の長所や短所、周囲の状況を把握した上で政策を実施していきます。
武将の持つ「特性」の効果は内政や軍事など多岐にわたります。
城攻めに有利な「城乗」、特殊な調略が可能になる「策謀」など、さまざまな特性を集めることで状況に適した部隊編制が可能です。
領地に関した「特性」もあり、「知行」と組み合わせることで領国経営はさらに奥深さが増します。
信長の野望・新生の口コミの評判も紹介!
執筆時点ではまだ発売前になりますので事前の声をご紹介します。
やばいやばいやばいやばい
新しい顔グラばかくそかっこいいじゃないかっっっ
わしはゲームももちろん楽しみじゃが新しい武将の顔グラがめちゃくちゃ気になっておるんじゃよ!
浅野長政の顔グラも変わっておったし顔グラ良くなる武将増えるのではないかの#信長の野望新生 pic.twitter.com/wUob8ewvF2— 九戸 政実 (@kunohenoyabo) October 2, 2021
UIが創造ぽくて好き!#信長の野望 #信長の野望新生 pic.twitter.com/ivF6pADOMT
— シアン/Shian🌐シュメール縄文人 (@shian_78) October 2, 2021
信長の野望シリーズが好きすぎて次回作の信長の野望新生が6月に発売して購入しインストールしてる夢をみた( ̄□ ̄;)!!
待ち遠しいよコーエーテクモゲームスさん#信長の野望新生 pic.twitter.com/Wq87njep9K— やのんAF (@YaNo_arms) March 1, 2022
信長の野望新生
加藤清正の新しい顔グラめちゃくちゃかっこよくないか??我ながら惚れてまうやろうが#信長の野望新生 #コーエーテクモ pic.twitter.com/UNxlsT95z3— 九戸 政実 (@kunohenoyabo) November 10, 2021
そそられるわ〜。
武将数も2200人超とな!
めっちゃ多い!#信長の野望新生 pic.twitter.com/SV2qehVFVb— masa (@masa070512) October 5, 2021
事前の予想よりも発売がずれ込んだ分期待は大きいですよね♪
今回は大作になり様な予感です。
信長の野望・新生の評価はつまらないのか面白いのか?まとめ
「信長の野望・新生」の評価はつまらないのか面白いのか?口コミの評判も併せてご紹介しました!
シブサワ・コウ40周年記念作品として2022年7月21日発売の「信長の野望・新生」
本作の特徴である「君臣一体」のプレイに期待が高まっています。
配下武将が自らの判断で行動をすることで、従来以上にリアルな大名感を体験出来そうです。
執筆時点ではまだ発売前になりますので、プレイした口コミはありませんが、今の情報だけでもかなり面白そうな内容となっています。
「信長の野望・新生」の評価はつまらないのか面白いのかについては発売後に再度口コミの評判も併せて更新します。
コメント